活動報告– category –
-
夢のいえにて避難訓練を行いました!
9月10日(土)に夢のいえにて入居者・スタッフを対象とした避難訓練を行いました。 今回は各居室にて『まず低く』『頭を守り』『動かない』 という身を守る安全行動を取った後に、エレベーターが停まった想定で、 階段で1階まで降りました。その後参道を抜け... -
福祉避難所設置訓練
8月27日、発達・教育支援センター「エール」にて福祉避難所の設置訓練がおこなわれました。福祉避難所の協定を結んでいる事業所、東京都社会福祉協議会職員、南多摩保健所職員、民生委員、日野市職員と多くの方の参加で行われました。2019年の台風1... -
四中地区アクションプラン~ラジオ体操で地域が繋がる~に参加しました。
日野市において、地域の様々な課題を解決するための具体的な計画と、それを実現するための手段の事を、『アクションプラン』と呼んでいます。 夢ふうせんが立地する四中地区は、8つある中学校区で一番子どもの数が多く、障害者の事業所が複数立地している... -
旭が丘夏祭りに出店しました。
7月22日(金)・23日(土)の2日間、旭が丘夏祭りに出店しました。夢ふうせんは、日野市旭が丘に 存在する商店・会社で組織する『旭が丘商工連合会』に加盟しており、そのご縁で祭りを主催する 旭が丘上の原自治会から出店依頼を頂いています。 2016年に成立... -
夢のいえにて『春の外出活動』を実施しました!
5月22日(日)夢のいえで外出活動に出掛けました。目的地は山梨石和。今回はシャトレーゼのプレミアム店である『YATSUDOKI TERRACE石和』のテラス席にて素敵な景色を眺めながら、美味しいランチに舌鼓♪その後は湯けむりとワインの宿『富士野屋』にて日帰り... -
令和3年度 日野市障害者週間(12月3日~9日実施)
障害者週間とは、国連総会で採択された『12月3日国際障害者デー』と『12月9日障害者の権利宣言』を結ぶ一週間を指し、日本では平成16年の改正障害者基本法で定められました。この週間に向けて、日野市内でも様々な団体・事業所が色々な形で啓蒙活動を行っ... -
明星大学福祉実践学科『地域ニーズ』の授業でお話をしてきました!
『移動支援』という言葉を聞いた事がありますか?自治体の裁量により実施される地域生活支援事業に位置づけられる、障害児者の外出をサポートする仕事の事です。この仕事をする方を『ガイドヘルパー』と言います。日野市ではこの仕事の担い手が圧倒的に少... -
夢ふうせんがクラウドファンディングの寄付先に指定されています。
私自身が仕事(ワーク)・生活(ライフ)・社会活動(ソーシャル)を自分の3本柱としている事もあり、仕事とは別にいくつかのNPO法人などで活動させて頂いています。そのご縁もあり、この度夢ふうせんがクラウドファンディングにおける寄付先に指定されています... -
緊急事態宣言解除で活動再開
緊急事態宣言が解除され、近隣施設へ出向いて行う作業も再開しました。児童館や第四中学校への清掃や消毒作業、エールへの給食配達など、利用者の皆さん張り切って取り組んでいます! -
風グループ テラスで昼食
秋になってさわやかな風が吹く今日この頃。天気の良い日に風グループではテラスに出て昼食を食べています。レストランのテラスで食べている雰囲気です。